デュラララチャット(仮)なりきり雑談掲示板

なりきり参加者で雑談を行うための掲示板です。利用規約及び社会の基本的なルール、マナーをお守りください。愚痴スレッドの作成は一旦禁止とさせていただきます。

  • 骨董店×妖なり(ご意見ください)

    花灯
    No.4114119
    [編集/削除]

    骨董店を舞台にした妖系のなりきりがやりたい!と思い立ちまして、スレ建てさせて頂きました。

    しかし、当方なりきり歴が浅く、知らない事やわからない事が多くて…。
    現状は、ある程度メモ的なものはできているのですが、いくつか有識者の皆さまのお知恵を拝借したく思っております。

    お時間がある方、ご親切にもご意見など下さる方、是非ご覧頂き、若輩者の私を助けてやってください。
    よろしくお願い致します。

    悩んでいる事は、

    ・お部屋メインのなりきりだと私自身が仕事で忙しく、なかなか浮上できない。

    ・板でのなりきりや創作をメインにしたらどうか?と以前ご意見を頂いたが、私がお部屋でのなりきりにしか参加した経験がなく、板でのなりきり、創作メインのなりきりがどんなものなのか、どうやるものなのか知らない。

    ・出来れば、交流や関係性作り、キャラクター作りがメインのまったりしたなりきりにしたいが、戦闘も可能にすべきか。

    ・そもそも、今考えているなりきりの内容に需要はあるのか。

    と、なります。

    僭越ながら、今できているメモを少しずつ載せさせて頂きますので、そちらをお読み頂き、ご意見やご感想、アドバイスをくださいますと嬉しいです。

    稚拙な上に長文、誤字脱字などあるかと思いますが、お付き合い頂ける方のみお付き合いください。

    また、需要がなさそうでしたらなりきりは建てず、このスレごと削除する事もあるかと思いますので、ご理解の程よろしくお願い致します。

  • 花灯
    No.4114123
    [編集/削除]

    《冒頭》

    ──とある場所に、その店は在る。

    時は現代。

    地域ごとに近代化が進んでいく昨今。

    人間の人口が増え、木々は伐採され、自然は減り、人々の暮らす場所から闇が排除されていく中。

    未だ、時に忘れ去られたかのように、闇が息づく場所があった。

    ──水鞠町(みずまりちょう)。

    駅周辺は人々で賑わい、夜も街灯で煌々と照らされているが、そこから離れれば夜闇が深まり、川のせせらぎや山々の木々などが顔を出し始める。

    近代化が進みつつも、一つ道を入れば歴史ある建物達が建ち並ぶ。

    古き時代の面影を残しつつ人々の暮らしに順応してきた、そんな町に……

    ──その『店』は在った。

    商店街のひっそりとした一角。

    古びた木造の平屋と併設された大きな蔵を改装し、そこにどっしりと腰を据える『店』。

    店の名は、『骨董店 夢現堂(むげんどう)』。

    見るからに古く、胡散臭い佇まいのその『店』には噂がある。

    曰く、この店の主人は陰陽師の末裔である。

    曰く、この店には妖(あやかし)が棲んでいる。

    曰く、この店の骨董は余程の事がないと売ってもらえない。

    そして……、

    曰く、この店の骨董品は全て曰く付きである。

    他にも上げだしたら切りがない程に、信憑性の高い低いに関わらず、この店には『噂』があるのだ。

    故に、『骨董店 夢現堂は幽霊屋敷』と皆が口々に囁くが………

    その真実は、果たして………?

  • 名無し
    No.4114125
    [編集/削除]

    な、なんだこの世界観!好きッッッ

  • 花灯
    No.4114126
    [編集/削除]

    @名無し

    ありがとうございますー!

    リアクション頂けて、すごく嬉しいです。
    また良ければ覗いてやってください!

  • 花灯
    No.4114129
    [編集/削除]

    《用語一覧》

    ・骨董店 夢現堂(こっとうてん むげんどう)

    近代化と歴史が入り交じる水鞠町(みずまりちょう)の商店街……『水鞠商店街』の一角にある怪しい骨董店。
    その歴史は江戸時代から始まったとされる。

    夢現堂(むげんどう)は信憑性の高い噂から根も葉もない噂まで、様々な噂をされている奇妙な店で、周囲からは『幽霊屋敷』と呼ばれている。

    この店の骨董品には妖(あやかし)が憑依しており、その危険度は様々。
    全く害のないものから人間に害を成す恐れがあるものまで存在するが、人間に害を成すものは、陰陽師の血を引く主人が力ずくで躾ている。

    また、表向きは『店』と名乗ってはいるものの、夢現堂の真の目的は『骨董品に憑依した妖を収集し、管理すること』。

    故に、この店の噂の一つでは『この店の骨董は余程の事がないと売ってもらえない』と言われている。

    ・妖(あやかし)

    妖怪や幽霊などの総称。
    妖(あやかし)と一括りにしていても、その種類は様々である。

    鬼や妖狐のような名のある妖怪。
    名もなく力も強くないもの。
    死した後も成仏できずに幽霊となったもの。

    その全てが、妖に該当する。

    ・霊感

    妖をその目に映し干渉をしたりされたりする為に必要な力・体質のようなもの。

    霊感の有無や強さは人それぞれで、ただ見えるだけの人、妖が見えるし干渉も可能な人、はたまた全く見えない人、中には気配だけ感じ取れる人など、個人差がある。

    ・能力

    人間が持つ力の一つで、霊感とは異なる、人間や妖などに影響を与える事ができる力を指す。

    例えば、能力が『治癒』であれば、傷付いた人間や妖を癒す事が可能となる。

    だだし、人間が持っている能力は基本的には一つだけとされ、能力を持たない人間の方が圧倒的に多いとされる。

    ・陰陽師

    代々妖祓いを生業とし、妖を管理してきた者達。

    陰陽師の能力や特性も数多あり、その陰陽師によってできる事も様々だが、妖を祓い、従わせる事が基本とされている。

    一人前の陰陽師ともなると、一種の魔法とまではいかないが、所謂『属性』を纏った『術』や『技』のようなものが扱える。

    また、何かしらの『術』を使うには発動の条件があり、『五芒星』かその陰陽師が司る『属性』を模した『紋』を指先で描くか、『印』を結ぶ事で、その『霊力』が『属性』に変化し、それを身体に纏う事で発動可能状態となる。

    陰陽師は全員霊感と何かしらの能力が一つあるものとし、扱える『術』の数や強さはその陰陽師の熟練度によるものとされている。

    しかし、陰陽師は如何に弱くとも『式神術』、『結界術』、『呪術』の三種類は必ず一つずつ習得しているものとし、これを満たしていない者は『陰陽師』の肩書きは名乗れないものとする。

    ・陰陽師見習い

    陰陽師になる事を志す者達。

    その才能や技術力には個人差があるが、いずれも陰陽師程の実力はなく、未熟である事は否めない。

    一人前の陰陽師のような『属性』を纏った『術』や『技』は扱えず、修行中の身である為、強力な式神や結界、呪いを扱う事も不可能とされる。

    陰陽師見習いは霊感が必ずあるものとされているが、能力は一つで、扱える『術』も初級レベル~中級レベル程度のものとされている。

    また、『式神術』、『結界術』、『呪術』の三種類の内、一つでも扱えれば『陰陽師見習い』の肩書きを名乗れるものとする。

    ・術

    陰陽師が扱える、人間が持つ『霊力』を元に修行でその力を成長させたもの。

    『術』の種類は、『式神術』、『結界術』、『呪術』がある。

    ・式神術

    『式神術』は、式神を使役する術で、種類は『思業式神(しぎょうしきがみ)』、『擬人式神(ぎじんしきがみ)』、『悪行罰示神(あくぎょうばっししきがみ)』の三種類である。

    ※『思業式神』…陰陽師の思念が込められた事により創られる式神。思業式神は姿形が自由に変えられるが、力の弱い陰陽師が強い式神を創り出す事は難しいとされる。
    主に『守護(バリア・障壁の役割)』の側面が強い。
    (可能な事…式神による対象への攻撃(物理攻撃含む)、式神による対象からの物理ダメージの防御、招福効果など)

    初級レベル…サイズの小さい(小さな生物や小人など)、力の弱い式神を創り出せる。戦闘には不向きだが、諜報活動や監視やお届けものなどには有効。
    『守護力』…お守りや幸福を呼ぶ程度。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    中級レベル…サイズは小~中(生物や人型なら子供など)、腕力で言えば大人の人間くらいで、戦闘時にも有効。
    『守護力』…ダメージを軽減できる程度。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    上級レベル…サイズは小~大(幻獣や人型なら大人など)、腕力で言えば岩が砕けるくらいで、戦闘時にも有効。
    『守護力』…ダメージを完全に防げる程度。
    (陰陽師のみ使用可能)

    ※『擬人式神』…人形型をした『式札(しきふだ)』と呼ばれる和紙札、草や藁で作られた『藁人形』などに霊力が込められて作られた式神。人形に意思が込められていると『上位式神』、意思がないものは『下位式神』と呼ばれる。式札が陰陽師の術法によって使用されると、使役意図の能力を持った動物や異形などに自由に姿形が変えられる。陰陽師の界隈で最も使用される頻度が高い式神である。
    主に『身代わり(呪いの肩代わり)』の側面が強い。
    (可能な事…式神による対象からの呪いへの防御、呪い返しなど)

    初級レベル…意思のない『下位式神』のみ使役可能。また、そのサイズは小~中(生物や人型なら子供など)、戦闘力は低い。
    『身代わり力』…呪いを軽減する程度。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    中級レベル…意思のない『下位式神』のみ使役可能。また、そのサイズは小~大(幻獣や人型なら大人など)、戦闘にも有効。
    『身代わり力』…呪いを完全に防ぐ程度。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    上級レベル…意思のない『下位式神』、意思のある『上位式神』が使役可能。また、そのサイズは小~大(幻獣や人型なら大人など)、戦闘にも有効。
    『身代わり力』…呪いを完全に防ぎ、相手に跳ね返す程度。
    (陰陽師のみ使用可能)

    ※悪行罰示神…過去に悪行を行った妖怪や悪霊などを倒し、服従させる事で使役できるようになった式神。ただし、陰陽師の能力が低ければ逆に式神に呑み込まれるという危ない式神でもある。
    (可能な事…対象への物理攻撃及び物理防御、対象の呪いへの防御など)

    (陰陽師のみ使用可能で、これにはレベルによる振り分けはない)

    ・結界術

    『結界術』は、空間に結界を張り妖の侵入を防いだり、逆に結界内に妖を閉じ込めたりする術で、『九字護身法(くじごしんぼう)』や『五芒星(ごぼうせい)』を用いる事が一般的である。

    だが、稀に『九字護身法』や『五芒星』以外の『紋(もん)』を用いる者も存在する。

    初級レベル…『九字護身法(くじごしんぼう)』を用いる事で、格子状の結界を発動させる。対象数は1人程で、展開範囲は単体に限られる。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    中級レベル…『五芒星(ごぼうせい)』を用いる事で、自由な形状の結界を発動させる。対象数は1~4人程で、展開範囲は一部屋分程。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    上級レベル…『紋(もん)』を用いる事で、自由な形状の属性を付与された結界を発動させる。対象数は1~8人程で、展開範囲は家一軒分程。
    (陰陽師のみ使用可能)

    ・呪術

    『呪術』は、人間や妖、何かしらの物体に呪い(まじない)を施し、対象を呪う術である。

    基本は、紙や木に霊力を込めて『呪符』としたり、虫などの生き物を用いて儀式を行い呪物化する方法や、式神を憑依させて妨害させる方法などがある。

    初級レベル…対象に病気や怪我をさせる程度の呪いを付与する。ただし、これには発動までに3日程の時間を有する。対象数は1人。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    中級レベル…対象に病気や怪我をさせたり、対象に苦痛を与える程度の呪いを付与する。また、これは即発動させる事が可能。対象数は1~4人。
    (陰陽師・陰陽師見習い共に使用可能)

    上級レベル…対象に呪縛を掛けて行動を制限したり、命を奪ったりできる程度の呪いを付与する。呪縛であれば即発動が可能で、命を奪う場合は1週間程の時間を有する。対象数は1~2人。
    (陰陽師のみ使用可能)

    ☆陰陽師はこの『式神術』、『結界術』、『呪術』を、一人前に近付けば近付く程、全ての術をより強力に扱う事ができるとされている。

    ・属性

    ここで語られる『属性』とは、陰陽道における『五行』の概念を指す。

    木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に、それぞれ勝つとされ、力の強い陰陽師はこの何れか一つを有する術が使えるとされる。

    司るのは、
    木は、植物・雷。
    土は、大地・砂。
    水は、水・氷。
    火は、火・光。
    金は、鉱物・石。

    また、陰陽師見習いは『属性』を伴う『術』や『技』は扱う事ができないとされる。

    ・技

    陰陽師のみが扱える、『属性』を伴った『術』以外の技術の事を指す。

    『技』はあくまでも『術』を使う際の補助的なものである為、強力な力や殺傷能力はないものとされている。

    また、『技』を単体で使う事も可能である。

    ・主人

    骨董店 夢現堂の店主を指す。

    江戸時代から続くこの骨董店は、陰陽師の血を引く者が代々主人を務めている。
    夢現堂の管理や書類の処理、店員の業務指示などが主な仕事だが、時折来客として訪れる『骨董品の買取り』、『骨董品の売却』も、この主人が行う。

    また、『骨董品の買取り』に関しては出張も行っており、主人が外出する際は店員に留守を任せたり、逆に補佐として同行を頼む事もあるようだ。

    ・店員

    夢現堂の主人の元で働く店員。

    奇妙な噂の的であるこの店で働く理由は様々だが、その誰もが主人に認められる『何か』を持っている者ばかりである。

    例えば、霊感が強い者、優れた能力を持っている者、陰陽師の末裔である主人に弟子として教えを乞う者、主人に補佐として雇われている者、家事が得意な者、何だか面白そうだからと主人が雇い入れた者などがいる。

    才能ある者は勿論、縁あった者は気まぐれに懐へ招くらしい。

  • 花灯
    No.4114130
    [編集/削除]

    《五行について》

    ~五行になぞらえた属性・演出~

    五行…木
    属性…植物・雷
    演出…術発動時は、植物の葉か花か電気を纏う

    五行…土
    属性…大地・砂
    演出…術発動時は、微かに大地が揺れるか微かに土煙を纏う

    五行…水
    属性…水・氷
    演出…術発動時は、霧か雪か冷気を纏う

    五行…火
    属性…火・光
    演出…術発動時は、熱気か光を纏う

    五行…金
    属性…鉱物・石
    演出…術発動時は、微細な宝石のような輝きを纏う

  • 花灯
    No.4114132
    [編集/削除]

    《施設説明》

    ~一階部分~

    ・夢現堂(むげんどう)店舗

    曰く付きの骨董品が所狭しと並ぶ店舗スペース。

    店舗内の壁や床はほぼ全て古びた木造で出来ているが、唯一出入口の扉だけは、色彩豊かなステンドグラスが嵌め込まれており、日射しが入ると店の床板を鮮やかに彩る。

    木製の天井からは、店舗内の明かりとして色取り取りの大小様々なランプ達がぶら下げられており、薄明かりの中で、喫煙者である主人が吐き出す紫煙と、漂う香の香りにより、その独特な雰囲気に拍車を掛けている。

    ・土間

    店舗と住居を隔てる、石で作られた土間。

    ここには下駄箱の他、壁際に大きな木製の棚が鎮座しており、そこには『曰くのない骨董品』が収められている。

    主人曰く、骨董好きや妖好きの物好きが来店した際に、それっぽい逸話を語ってそこの商品を売り付け、体よく帰らせる為の物が仕舞われている……らしい。

    ・応接間

    主に客人と込み入った話がある時に使われる部屋。

    純和風の店舗内と比べ、この部屋は少々モダンな造りとなっている。

    椅子やテーブル、卓上照明などの調度品も西洋のアンティークを使用しており、これは主人の趣味という事らしい。

    また、店舗は異様に薄暗いのに対し、この応接間には大きな硝子窓が一つある為か、随分と開放的で明るい。

    主に、骨董品の買取りを依頼する来客が訪れた際に使用される事が多い。

    ・居間

    純和風の造りの居間。

    部屋の中央には古めかしい和風の大きな机があり、主人はよくここで書き物をしている。

    床の間には、壺と一緒に美しい掛け軸が飾られており、師に店を任された際に押し付けられた大層な品、とは主人談。

    また、客が来ない日はさっさと店を閉めて、主人はこの部屋で堂々と昼寝をしているらしい。

    ・客間

    客人用に用意された和室。

    部屋の突き当たりには円く切り取られたような造りの窓があり、中庭を覗く事が出来る。
    畳の上には簡素な低い机と座椅子が置かれており、部屋の隅にある行灯が仄明るく辺りを照らしている。

    また、この部屋には『金魚の幽霊』と呼ばれる金魚の妖が時折現れるらしいが、主人は「害はない」として放置している。
    ゆらゆらと中空を泳ぐ金魚の姿と、妖しくも優美な雰囲気が漂う、上等な部屋である。

    客人以外にも、帰りが遅くなった際は店員も寝泊まりする事もある、そんな部屋である。

    ・中庭

    四季の植物が植えられた美しい中庭。

    春には枝垂れ桜、夏には紫陽花、秋には紅葉、冬には椿の花がこの庭を彩る。
    また、この中庭には立派な池があるが魚は泳いでおらず、主人がここで水面をぼんやりと眺める姿が時折見られる。

    ・台所

    広々とした台所。

    造りは古いが、冷蔵庫や電子レンジなどの家電もあり、調理はしやすくなっている。
    また、酒や調味料の備蓄もしっかりとなされており、まるで家に家政婦でも居るかのように完璧に整えられている。

    しかし、ここの主人はあまり料理は得意ではない筈なのだが………?

    ・裏庭

    日当たりの良いやや広めの裏庭。

    ここには物干し台があり、天気の良い日はここに洗濯物が干される。
    また、台所に繋がる勝手口と家壁に囲われている為、他所からの視線に触れる事はない。

    誰が植えたのか、この庭の一角には花壇があり愛らしい花々が並んでいる。

    ・風呂場

    広々とした湯船が印象的な風呂場。

    壁はこだわりの木材と石で、湯船は檜で造られており、水道を捻ると冷たい地下水と、近くから引いている無色の温泉が流れ出る。
    木の柵窓からは、夜になると星空が覗き見えるのだとか。

    風呂場の隣に併設された、小さな明かり取り用の小窓がある脱衣場も木製で出来ており、隅にある行灯の明かりに照らされた古めかしい木目は、大変雰囲気がある。

    ・お手洗い

    全体的に古めかしい佇まいの建物に似つかわしくない、洋式で清潔感のあるお手洗い。

    お手洗いは風呂場の隣に造られており、一階の廊下の突き当たりにある。

    ~二階部分~

    ・主人の自室

    二階の突き当たり部分に位置する、大きな出窓がある部屋。

    床は板間になっており、部屋の突き当たり中央にある木製の胡蝶の彫刻が施された広い寝台が目を引く。
    寝台の枕元には古びたランプが灯されているが、これも骨董品の類いだろう。

    向かって右側には人が座れる程の大きな出窓が、左側には主人の気に入りの書物達が並ぶ書棚が置かれている。

    また、この部屋は主人の自室という事もあり、唯一扉に鍵を掛ける事が出来る仕様となっている。

    …が、何故か主人は「鍵があった所で『あいつら』にはあまり意味はないんだがねぇ……」とぼやいている。

    ・書斎

    書物が所狭しと並べられた部屋。

    この部屋は、主に主人の気に入り以外の書物が収められている。
    そこそこの広さの部屋でありながらも、ほぼそのスペースを本棚が占めている為、部屋は実際よりも小さく感じる。

    中央突き当たりには窓が一つあり、両壁側には大きな本棚、また床や部屋の中心にある書き物机の上にも、乱雑に書物が積まれている。

    唯一本が積まれていないのは、書き物机とセットになっているゆったりとした椅子くらいなものである。

    『書斎』とは名ばかりの、扱いとしては実質『書庫』である。

    ・物置

    たくさんの物が乱雑に積まれた部屋。
    主人曰く、魔窟のような場所。

    この部屋にある物は現主人の私物もあるが、その殆どが依頼人に頼まれて引き取った売り物にならない骨董品か、先代や先々代の主人の代から引き継がれているガラクタである。

    子供の玩具や鞠、美しい細工の施された割れた手鏡などもある為、暇な時にひっくり返してみると意外と面白かったり、実は厄介だったりする物が見付かるとか……。

    小さな小窓は嵌め殺しになっている為、窓を開けての換気が出来ず、定期的にこの物置の大掃除が行われている。

    ~敷地外~

    ・水鞠商店街

    多種多様な店が並び、賑わいを見せる商店街。

    歴史を感じる優美な佇まいの店や、近代的な電子機器を扱う電器店、他にも学習塾やカフェ、カラオケ店など、たくさんの人が喜びそうな店が何軒も建ち並んでいる。

    早朝や夜はひっそりとしているが、昼間から夕方頃は近隣の住人で溢れ返る、活気のある商店街である。

  • 花灯
    No.4114133
    [編集/削除]

    《キャラクターシート(記入例)》

    ~人間用~

    【SV】

    3~4つ程ご記入ください。

    【名前】

    舞台が現代日本なので、日本名が好ましいです。
    必ず、『名字 名前 (ふりがな)』でご記入ください。
    また、偽名や本名が存在しないなどの設定は世界観に合いませんのでご遠慮ください。

    【性別】

    男性か女性でお願いします。
    精神的な性別は自由ですが、必ずその旨と共に身体的な性別をご明記ください。

    【年齢】

    現実離れした年齢設定はご遠慮ください。

    【職業】

    店員であれば『骨董店 夢現堂店員』とご記入頂き、何か他にも職業を兼業されている場合は、その職業名をご記入ください。

    (例:骨董店 夢現堂店員 兼 高校生(一年生) など)

    一般のお客であれば、職業名をご記入ください。

    (例:和菓子屋店員 など)

    職業として『陰陽師』、『陰陽師見習い』を設定する事も可能ですが、その場合は必ずご明記頂き、陰陽師や陰陽師見習いをしながら別のお仕事もされている場合は、そのご職業をご記入ください。

    (例:巫女 兼 陰陽師 など)

    (例:骨董店 夢現堂店員 兼 陰陽師見習い など)

    ※できれば、○○ 兼 ○○ というように、職業名は2つまでで設定して頂きますようにお願い致します。

    ※また、職業に『陰陽師』、『陰陽師見習い』を設定されていても、骨董品に憑依する妖を勝手に祓うなどの行為はご遠慮ください。

    【容姿】

    過度な美男美女設定や、その他一般的に絡みにくいと思われる設定はご遠慮ください。

    また、身体に欠損がある等の特殊な設定もご遠慮ください。

    (メーカー様をご使用の場合は、その旨をご明記ください)

    【性格】

    過度に絡みにくい設定や、コミュニケーションが困難と思われるような設定はご遠慮ください。

    (例:言葉が話せない、暴力的な性格 など)

    【霊感・能力の有無】

    霊感がある場合は、『霊感あり』の表記と共に、どの程度妖が見えるのか、干渉できるのか、をご明記ください。
    霊感がない場合は、『霊感なし』の表記をお願い致します。

    (例:・霊感あり

    妖は人間と同じように見る事ができるし、触れる事もできる。 など)

    能力がある場合は、『能力あり』の表記と共に、どのような能力かをご明記ください。
    能力がない場合は、『能力なし』の明記をお願い致します。

    (例:・能力あり

    治癒…対象に触れる事で、人間や妖の傷を癒す事ができる。だが、この能力は1日に2回しか使えない。 など)

    能力の数は必ず一つでお願い致します。
    あまりにも強すぎる能力やチートと取れてしまう能力はご遠慮ください。
    また、能力には必ずデメリットを設定してください。

    【術の属性】

    この項目は、『職業』の欄に『陰陽師』、『陰陽師見習い』と記載された方のみご記入ください。
    (『陰陽師』、『陰陽師見習い』以外の職業を設定された方は、こちらの項目は『なし』とご記入ください。)

    ─────────────………

    《陰陽師の場合》

    ☆『熟練度』、『五行(1つ)』、『属性(1つ)』、『発動条件(1つ)』、『演出(1つ)』、『その他の技(1つ)』をご明記ください。

    また、『その他の技』はあくまで補助的な力なので、殺傷能力のない弱いものを設定して頂きますようにお願い致します。

    (例:

    《陰陽師の場合》

    ・熟練度

    式神術
    (思業式神※上級レベル、擬人式神※中級レベル、悪行罰示神※未習得)

    結界術
    (※中級レベル)

    呪術
    (※中級レベル)

    ・五行

    ・属性

    ・発動条件

    指先で五芒星を描く

    ・演出

    術を使う際に周囲に光が灯り、五芒星を描く指先にも光の軌跡が走る。

    ・その他の技

    一定時間、空間に光の玉を複数出現させて辺りを照らす事ができる。 など)

    ─────────────………

    《属性を扱えない陰陽師の場合》

    ☆『職業』の欄に『陰陽師』と設定してはあるが、『属性』を扱えない設定の場合は『五行』、『属性』、『演出』、『その他の技』の項目は『なし』とご記入ください。

    (例:

    《属性を扱えない陰陽師の場合》

    ・熟練度

    式神術
    (思業式神※中級レベル、擬人式神※初級レベル、悪行罰示神※未習得)

    結界術
    (※中級レベル)

    呪術
    (※初級レベル)

    ・五行

    なし

    ・属性

    なし

    ・発動条件

    印を結ぶ

    ・演出

    なし

    ・その他の技

    なし など)

    ─────────────………

    《陰陽師見習いの場合》

    ☆『職業』の欄に『陰陽師見習い』と設定されている場合は、『熟練度』に記載するレベルは全て初級レベル~中級レベルに設定して頂き、『五行』、『属性』、『演出』、『その他の技』の項目は『なし』とご記入ください。

    (例:

    《陰陽師見習いの場合》

    ・熟練度

    式神術
    (思業式神※初級レベル、擬人式神※初級レベル、悪行罰示神※未習得)

    結界術
    (※未習得)

    呪術
    (※未習得)

    ・五行

    なし

    ・属性

    なし

    ・発動条件

    印を結ぶ

    ・演出

    なし

    ・その他の技

    なし など)

    ─────────────………

    ※『熟練度』に関しては、『用語一覧』の『式神術』、『結界術』、『呪術』の項目をご参照ください。

    ※『式神術』の欄の『思業式神』、『擬人式神』、『悪行罰示神』の中でまだ身に付けていないものがある場合は『未習得』とご記入ください。

    ※『属性を扱える陰陽師』の場合、、『五行』と『属性』と『演出』に関しては、『五行になぞらえた属性・演出』をご参照頂き、『五行』から一つ、『属性』は二つあるうちの一つ、『演出』は選択可能なものを一つお選びください。

    ※『発動条件』に関しては、『用語一覧』の『陰陽師』の項目をご参照ください。

    【備考】

    キャラクターの過去や詳細な設定、明記しておきたい事などありましたらご記入ください。

    【3Lに関して】

    恋愛対象に関する表記をお願い致します。
    必ずご記入ください。

    (例:NL・GL可能、NLのみ可能 など)

    【関係性】

    参加者様同士で成立した関係性をご記入ください。
    成立している関係性がない場合は、空欄で結構です。

    【募集】

    募集したい関係性をご記入ください。

    ────────────………

    ~妖用~

    【SV】

    3~4つ程ご記入ください。

    【名前】

    日本の妖なら日本風の名前を、西洋や中国の妖ならそれに見合った名前をご記入ください。

    また、名前を呼び合う時に困りますので、あだ名などでも結構ですので必ずご記入ください。

    【性別】

    男性か女性でお願いします。
    精神的な性別は自由ですが、必ずその旨と共に身体的な性別をご明記ください。

    また、「性別がその時々で変わる」などの設定もご遠慮ください。

    【外見年齢】

    キャラクターの外見年齢をご記入ください。

    実年齢もご記入頂けると親切かと思われますが、「不明」もしくは「明治時代頃から存在している」などでも結構です。

    【容姿】

    過度な美男美女設定や、その他一般的に絡みにくいと思われる設定はご遠慮ください。

    過度なホラーやグロテスクな見た目、衣服を着用していない、もしくは過度な露出などの設定は禁止とさせて頂きます。
    ご了承ください。

    また、所謂『頭や身体の異形化』と言われる設定は可とさせて頂きます。

    (例:懐中時計の付喪神なので頭が時計の形をしている

    額の角と左腕のみが異形の鬼のものになっている など)

    ※メーカー様をご使用の場合は、その旨をご明記ください。

    【性格】

    過度に絡みにくい設定や、コミュニケーションが困難と思われるような設定はご遠慮ください。

    (例:言葉が話せない、暴力的な性格 など)

    【正体・能力】

    キャラクターが何の妖なのかと、能力があるならその説明をご記入ください。

    (例:

    ・正体

    妖狐 (ようこ)

    ・能力

    狐火…妖力を纏った紫色の炎が操れる。
    だが、強い火力を放つと妖力を著しく消費する為、連続では放てない。

    変化…人間や大狐の姿に化ける事ができる。
    だが、この能力は闇の深い夜間のみしか使えない。 など)

    ─────────────………

    幽霊ではないが、有名な妖怪ではない場合は『名もなき妖』とご記入頂き、能力があるならその説明をご明記ください。

    (例:

    ・正体

    名もなき妖

    ・能力

    桜吹雪…桜の花弁を出現させ、目眩ましをする事ができる。だが、殺傷能力は乏しい。 など)

    ※正体や強さに関わらず、能力の数は1~3つでお願い致します。
    あまりにも強すぎる能力やチートと取れてしまう能力はご遠慮ください。
    また、能力には必ずデメリットを設定してくださいますようにお願い致します。

    ※もし、能力が使えない妖なら『能力なし』とご記入ください。

    【憑依している骨董品】

    妖が憑依している骨董品をご記入ください。
    また、こちらの項目は見た目などの詳細な設定が違えば骨董品の種類(簪、手鏡など)が他の方と同じでも可とします。

    ただし、例えば「簪」という種類は同じでも、「○○の簪と全く同じ見た目」や「○○の簪に酷似している」などの設定は避けて頂き、できるだけ個性を大切にして頂きますようにお願い致します。
    骨董品の種類や見た目、できれば装飾なども詳細にお書きください。

    (例:真珠の簪

    艶のある黒い本体に、真珠が飾られた簪。
    所々傷はあるようだが、本体に施された金色の花弁の彫刻は華やかであり、如何にも女性らしい。 など)

    【骨董に関する逸話】

    妖が憑依している骨董品に関する逸話や伝説などをご記入ください。

    【備考】

    キャラクターの過去や詳細な設定、明記しておきたい事などがありましたらご記入ください。

    【3Lに関して】

    恋愛対象に関する表記をお願い致します。
    必ずご記入ください。

    (例:NL・GL可能、NLのみ可能 など)

    【関係性】

    参加者様同士で成立した関係性をご記入ください。
    成立している関係性がない場合は、空欄で結構です。

    【募集】

    募集したい関係性をご記入ください。

  • 花灯
    No.4114136
    [編集/削除]

    《キャラクターシート(コピー用)》

    ~人間用~

    【SV】

    【名前】

    【性別】

    【年齢】

    【職業】

    【容姿】

    【性格】

    【霊感・能力の有無】

    【術の属性】

    【備考】

    【3Lに関して】

    【関係性】

    【募集】

    ~妖用~

    【SV】

    【名前】

    【性別】

    【外見年齢】

    【容姿】

    【性格】

    【正体・能力】

    【憑依している骨董品】

    【骨董に関する逸話】

    【備考】

    【3Lに関して】

    【関係性】

    【募集】

  • 花灯
    No.4114137
    [編集/削除]

    今できているものは以上となります。

    なりきりの形式やルールなどは、こちらをお読み頂いてご意見をくださった方のお言葉を参考にしつつ決めていきたいと考えております。

    有識者の方、ご興味を持ってくださった方、書き込みの方お待ちしております。

    よろしくお願い致します。

  • 通りすがり
    No.4114355
    [編集/削除]

    めっちゃやってみてぇ!!!!
    軽く見たけれど世界観もしっかりしてると思うし、ありやな?もしスレ作るとなったらやりてぇ

  • 名無し
    No.4114727
    [編集/削除]

    >>お部屋メインのなりきりだと私自身が仕事で忙しく、なかなか浮上できない。

    A.
    掲示板に顔を出せるなら部屋でのIN率が低くても問題ないと思います。もし不安であれば、副管理枠を設けるといいかもしれません。

    >>板でのなりきりや創作をメインにしたらどうか?と以前ご意見を頂いたが、私がお部屋でのなりきりにしか参加した経験がなく、板でのなりきり、創作メインのなりきりがどんなものなのか、どうやるものなのか知らない

    A.
    説明は少し難しいですが、特に部屋でやることと大差ないと思います。よく置きロル掲示板が設けられてるスレなどがあるかと思います、掲示板メインのなりはその置きロルと似た形式だと思っていただければ分かりやすいのかなと。創作メインはキャラの関係性やキャラの過去などを語り合い、それに因んだ絵やSSを専用板に投稿したりします。これと言ったルールが定められていたり、難しい要素があったりなどはしないので未経験でも運営することは可能だと思います。掲示板をメインに活動するが部屋建ては自由、ロルオンリーか創作活動に重きを置くかは参加者次第です、と言った感じならいいのかもしれません。

    >>出来れば、交流や関係性作り、キャラクター作りがメインのまったりしたなりきりにしたいが、戦闘も可能にすべきか。

    A.
    両者が了承を得ている上で戦闘を行う分にはいいのかなと思います。飽くまで交流が主軸で戦闘は一種の娯楽、強制なしの認識であることを共有すれば戦闘が苦手な方でも参加しやすくなると思います。

    拙い文章で申し訳ないです、読みにくい・的外れな解答になっていたらすぐに削除いたしますのでご指摘お願いします。

  • 花灯
    No.4114941
    [編集/削除]

    @通りすがり

    ありがとうございます!

    お褒め頂いて、大変恐縮です。
    もしスレを建てる事ができたら、ご参加頂けると嬉しいです!

  • 花灯
    No.4114978
    [編集/削除]

    @名無し

    有識者様っ!
    ありがとうございます!
    大変参考になります!

    なるほどです。
    その感じであれば、掲示板なら顔を出す事は可能ですので安心しました。
    副管理者枠も頭に置きつつ、一先ずは私一人が運営していく方向で考えようかなと思います。

    また、ご丁寧かつわかりやすいご説明を頂き、本当にありがとうございます。

    確かに、なりきりの形式として、

    『掲示板をメインに活動するが、部屋建ては自由』
    『ロルオンリーでの参加か、創作活動に重きを置いての参加かは参加者次第』
    『あくまでも交流がメインではあるが、両者の了承があれば戦闘も可能』

    これなら、ご参加頂く際の自由度が高くなって良い気がしますね。

    では、こちらを踏まえて、これからルールを作らせて頂きたく思います。

    この度は、ありがとうございました。
    心から感謝致します!

  • 花灯
    No.4115306
    [編集/削除]

    《本なりきりのルール》

    ・デュラララチャットの利用規約の厳守をお願い致します。

    ・本なりきりは掲示板での活動がメインとなっておりますが、お部屋での活動も可能となっております。

    また、創作活動に重きを置いた活動も可能となっておりますので、参加者様ご自身のスタイルに合った参加方法でお楽しみください。

    ・参加者様の集まり具合によりますが、現状はお一人様につき1~2役までのキャラクター作成が可能となっております。

    (参加者様が集まらない場合、ご自身で管理できるのであれば作れるキャラクター数を増やしていく可能性もございます。)

    ・本なりきりは、オリジナルキャラクターのみ参加可能となっております。

    版権キャラクター、並びに版権キャラクターに酷似したキャラクターでのご参加はご遠慮ください。

    また、過去に他のなりきりで活用していたキャラクターでのご参加もトラブルの元になりかねませんので、ご遠慮くださいますようにお願い致します。

    ・参加をご希望の方は、必ずハンドルネームをご設定の上、『参加希望の旨』を募集掲示板にお書き込みください。

    また、『参加希望の旨』をお書き込み頂く際は、必ず『妖(骨董品)』、『人間(店員)』、『人間(客)』の何れかで参加希望をお出しください。
    追って、管理者がお返事致します。

    ※『人間(主人)』のポジションは、管理者が担当させて頂きたく思います。ご了承ください。

    ・キャラクターシートをご提出頂く際は、必ず『参加希望の旨』をお書き込み頂き、管理者からのお返事がありましたら、提出期限である3日以内に募集掲示板の方へ投下をよろしくお願い致します。

    また、提出期限の延長をご希望の方はお申し出ください。
    1度だけ3日間の延長をさせて頂きます。

    ・参加希望の旨をお書き込み頂いてから、提出期限内にキャラクターシートをご提出頂けなかった場合、参加希望は取り消しとさせて頂きますのでよろしくお願い致します。

    ・ご登録頂くキャラクターは、必ず1役ずつの提出をお願い致します。

    最初からキャラクターを2役作成して参加されたい場合は、1役ずつの参加希望・キャラクターシートのご提出をして頂き、管理者の受理報告があってから、2役目での参加希望をお書き込みください。

    (管理者がキャラクターシートに記載されている設定をきちんと確認する為です。ご理解くださいますようにお願い致します。)

    ・今後、更に扱えるキャラクター数を増やす場合は、管理者が参加者様方にその旨をアナウンス致しますので、それ以降に新たなキャラクターでの参加希望をお出しください。

    ・キャラクターシートをご提出頂いても、本なりきりの世界観に相応しくないと判断された場合、あまりに過激な設定の場合、本なりきりの秩序を乱しかねないと判断された場合などは受理できずに設定の変更をお願いする場合がございますので、どうかご了承ください。

    ・受理されたキャラクターのキャラクターシートを加筆修正されましたら、修正後で結構ですので、その旨を募集掲示板の方にご連絡ください。

    管理者が確認致します。

    ・五月雨ロル、確定ロルなどのなりきり上でのマナー違反、他にもお相手の気分を害すような一般的なマナー違反などはお慎み頂きますようにお願い致します。

    (本なりきりでは、豆ロルも推奨されておりません。ご理解の程をよろしくお願い致します。)

    ・本なりきりは、お部屋建ての際の背後様同士での会話・雑談を許可しております。

    ですが、背後様同士での喧嘩などのトラブルはご遠慮ください。

    また、万が一トラブルが発生した場合は、できる限り当人同士でご解決をお願い致します。

    皆様、仲良くなりきりをお楽しみください。

    ・本なりきりは、キャラクターのロストは禁止となっております。

    参加者様の同意のあるなしに関わらず、キャラクターをロストさせる事はありませんようにお願い致します。

    ・本なりきりは、3Lが可能となっております。

    参加者様がキャラクターをお作りになる際に、恋愛対象を限定されたい場合は、キャラクターシートの方にご明記を頂きますようにお願い致します。

    ・本なりきりは、交流、関係性作り、キャラクター作りなどがメインとなっておりますが、戦闘も可能となっております。

    ですが、回復不可能な負傷や店舗などの破壊、合意していない誰かを巻き込む行為などは絶対におやめください。

    必ず、戦闘を行う際は両者の合意があった上で行われますようにお願い致します。

    また、キャラクター、背後様問わず、戦闘を経て関係性が悪化する事などもご遠慮ください。
    犬猿の仲などの設定は大丈夫ですが、キャラクターも背後様も出来るだけ仲良くして頂きますようにお願い致します。

    ・お部屋建ての際にご入室される方は、参加者様は『キャラクター名』、見学希望の方は『見学希望』とお名前に設定の上ご入室ください。

    ・本なりきりでは、キャラクター同士の関係性の募集が可能です。

    関係性の成立は、必ず参加者様同士の合意の上で行われますようにお願い致します。

    絶対に無理強いなどはされませんようにご留意ください。

    ・本なりきりでは、過激な行為は推奨しておりません。

    ですが、背後様同士がお互いに了承された場合は管理者は口出し致しません。

    その代わり、それが原因でトラブルになられましても管理者は対処致しかねますのでご了承ください。

    必ず、各々が自己責任で行われますようにお願い致します。

    また、過激な行為をされる際は、絶対に人目につかない方法、他の方に迷惑を掛けない方法(内緒機能の利用、別部屋で鍵を設定されてのなりきりなど)でお願い致します。

    ・もし、本なりきりを辞めたい場合は、募集掲示板の方にその旨をご連絡くださいますようにお願い致します。

    追って管理者がお返事を致しますので、管理者が確認しお返事をしましたら、キャラクターシートの削除をお願い致します。

    ・参加者様、参加していない方問わず、迷惑行為や荒らし行為、他人を不快にさせる行為は一切禁止とさせて頂きます。

    このルールを破られますと、参加者様には厳重注意の上で除名処分、参加していない方には通報の上で書き込みの削除という処置を取らせて頂きますので、どうかくれぐれもお守り頂きますようにお願い致します。

    ・万が一、掲示板で荒らし行為を発見した際は、皆様ノーリアクション並びにスルーをお願い致します。

    管理者が削除依頼などの対処を致します。

    また、お部屋建ての際に荒らし行為に遭った場合は、速やかに荒らし行為を行う方を退室させて頂きますようにお願い致します。
    お部屋の権限をお持ちの方は、大変お手数ですがご協力をお願い致します。

    過度な攻撃や反応は、状況の悪化を招きかねませんので、どうかご留意の程をよろしくお願い致します。

    ・本なりきりは、お部屋建てが自由となっております。
    お手隙の方で、お部屋でロルを回したり参加者様とお話をされたい方は、ご自由にどうぞ。

    お部屋建て頂く際は、部屋名は『妖骨董店 掲示板制』でお願い致します。

    また、お部屋建て頂きましたら、『雑談・報告掲示板』にご報告くださいますようにお願い致します。

  • 花灯
    No.4115319
    [編集/削除]

    手探りながら、ルールを作成してみました。

    もし、何か足らない項目や不十分な箇所、誤字脱字などが御座いましたらご指摘して頂けると大変助かります。

    よろしくお願い致します。

  • 通りすがり
    No.4115453
    [編集/削除]

    ルール見ましたが、分かりやすく明記されてて特に個人的には不備もみられないので大丈夫かなぁ?とただ、なりすましもあったりするからそこは慎重に行かねばなんで…
    キャラ名@○○みたいにハンネはつけるか付けなくてもいいかも記載してもいいかも?その方がつけたい人いたらご自由にーとかもできそうやし

    スレ作られるのが楽しみではある!
    質問なんやが、テンプレ借りて今のうちに参加する予定やしどっか見られない場所でなら設定考えても大丈夫ですか?無理ならある程度まとめることにしておくが、悪用はせんから大丈夫

    もうひとつ質問なんやが、妖でなんかの付喪神というのはありなん?付喪神も妖怪としての括りではあるみたいやし

  • 花灯
    No.4115604
    [編集/削除]

    @通りすがり

    ルールの方、お読み頂きありがとうございます!

    なるほどー!
    なりすましさん、時々いらっしゃいますよね……、失念しておりました。

    では、こちらのルールの方を、

    参加者様は『キャラクター名@ハンドルネーム』、

    と編集しておきますね。
    大変助かりました、ありがとうございます!

    わぁ、ご参加を考えてくださってるなんて嬉しいです!
    そういう事でしたら、テンプレートは是非ご活用ください!

    また、『妖で何かの付喪神』も、憑依している骨董品に縁があれば全然ありです!

    もし、名前がある付喪神ならその名前をご明記頂けると親切かもしれないです。
    (例:琵琶牧々 (付喪神) など)
    でも、名前の特にない付喪神なら『付喪神』だけで大丈夫です。

    ご意見、ご質問、本当にありがとうございます!
    励みになります!

  • 通りすがり
    No.4115634
    [編集/削除]

    @花灯さん
    ありがとうございます!!今からテンプレ埋めてきます!

    付喪神の事もテンプレと用語の方に記載した方がいいかもですねー、あざます

  • 花灯
    No.4115649
    [編集/削除]

    @通りすがりさん

    こちらこそ、ありがとうございます!
    ご参加頂けるのを心から楽しみにしてますね!

    確かにそうですね!
    では、早速付喪神に関する項目を追加しておきます!

    ご親切にありがとうございます!

  • 花灯
    No.4115676
    [編集/削除]

    ~妖用~

    【SV】

    3~4つ程ご記入ください。

    【名前】

    日本の妖なら日本風の名前を、西洋や中国の妖ならそれに見合った名前をご記入ください。

    また、名前を呼び合う時に困りますので、あだ名などでも結構ですので必ずご記入ください。

    【性別】

    男性か女性でお願いします。
    精神的な性別は自由ですが、必ずその旨と共に身体的な性別をご明記ください。

    また、「性別がその時々で変わる」などの設定もご遠慮ください。

    【外見年齢】

    キャラクターの外見年齢をご記入ください。

    実年齢もご記入頂けると親切かと思われますが、「不明」もしくは「明治時代頃から存在している」などでも結構です。

    【容姿】

    過度な美男美女設定や、その他一般的に絡みにくいと思われる設定はご遠慮ください。

    過度なホラーやグロテスクな見た目、衣服を着用していない、もしくは過度な露出などの設定は禁止とさせて頂きます。
    ご了承ください。

    また、所謂『頭や身体の異形化』と言われる設定は可とさせて頂きます。

    (例:懐中時計の付喪神なので頭が時計の形をしている

    額の角と左腕のみが異形の鬼のものになっている など)

    ※メーカー様をご使用の場合は、その旨をご明記ください。

    【性格】

    過度に絡みにくい設定や、コミュニケーションが困難と思われるような設定はご遠慮ください。

    (例:言葉が話せない、暴力的な性格 など)

    【正体・能力】

    キャラクターが何の妖なのかと、能力があるならその説明をご記入ください。

    (例:

    ・正体

    妖狐 (ようこ)

    ・能力

    狐火…妖力を纏った紫色の炎が操れる。
    だが、強い火力を放つと妖力を著しく消費する為、連続では放てない。

    変化…人間や大狐の姿に化ける事ができる。
    だが、この能力は闇の深い夜間のみしか使えない。 など)

    ─────────────………

    幽霊ではないが、有名な妖怪ではない場合は『名もなき妖』とご記入頂き、能力があるならその説明をご明記ください。

    (例:

    ・正体

    名もなき妖

    ・能力

    桜吹雪…桜の花弁を出現させ、目眩ましをする事ができる。だが、殺傷能力は乏しい。 など)

    ─────────────………

    この項目に『付喪神』を設定する場合は、名前のある付喪神であればその名前を、名前のない付喪神であれば『付喪神』とご記入ください。

    (例:

    ・正体

    琵琶牧々 (付喪神)

    ・能力

    能力なし など)

    ※正体や強さに関わらず、能力の数は1~3つでお願い致します。
    あまりにも強すぎる能力やチートと取れてしまう能力はご遠慮ください。
    また、能力には必ずデメリットを設定してくださいますようにお願い致します。

    ※もし、能力が使えない妖なら『能力なし』とご記入ください。

    【憑依している骨董品】

    妖が憑依している骨董品をご記入ください。
    また、こちらの項目は見た目などの詳細な設定が違えば骨董品の種類(簪、手鏡など)が他の方と同じでも可とします。

    ただし、例えば「簪」という種類は同じでも、「○○の簪と全く同じ見た目」や「○○の簪に酷似している」などの設定は避けて頂き、できるだけ個性を大切にして頂きますようにお願い致します。
    骨董品の種類や見た目、できれば装飾なども詳細にお書きください。

    (例:

    真珠の簪

    艶のある黒い本体に、真珠が飾られた簪。
    所々傷はあるようだが、本体に施された金色の花弁の彫刻は華やかであり、如何にも女性らしい。 など)

    ─────────────………

    上記の『正体・能力』の欄に『付喪神』を設定された場合は、できればその正体と『憑依している骨董品』は縁のあるものをご記入くださいますようにお願い致します。

    (例:

    《正体が『三味長老 (付喪神)』の場合》

    銀杏柄の三味線

    江戸後期頃に職人によって作られたであろう三味線。
    一見するとただの古びた三味線だが、よく見ると所々に美しい銀細工の銀杏の葉が刻印されている。 など)

    【骨董に関する逸話】

    妖が憑依している骨董品に関する逸話や伝説などをご記入ください。

    【備考】

    キャラクターの過去や詳細な設定、明記しておきたい事などがありましたらご記入ください。

    【3Lに関して】

    恋愛対象に関する表記をお願い致します。
    必ずご記入ください。

    (例:NL・GL可能、NLのみ可能 など)

    【関係性】

    参加者様同士で成立した関係性をご記入ください。
    成立している関係性がない場合は、空欄で結構です。

    【募集】

    募集したい関係性をご記入ください。

    ※『キャラクターシート(記入例)』を上記のように編集致しました。

    また、上記以外にも、『付喪神』に関する項目を『用語一覧』の『妖』の欄に追加致しますので、よろしくお願い致します。

  • 花灯
    No.4115881
    [編集/削除]

    おはようございます。

    皆様のお力添えのお陰でいろいろと決定してきましたので、次は設けるべき掲示板の数を考えたいと思います。

    私としては、

    ・募集掲示板…キャラクターシートなどをご提出して頂く掲示板
    ・世界観掲示板…世界観や用語一覧などを載せる掲示板
    ・交流(ロル)掲示板…参加者様方の活動のメインとなる掲示板
    ・創作掲示板…小説やイラストなどの作品を載せて頂く為の掲示板
    ・雑談・報告掲示板…参加者様同士での雑談やお部屋建ての報告などをする為の掲示板

    全部でこの5つの掲示板を作るべきかと考えております。

    しかし、あまりに掲示板を建て過ぎると乱立となり他の方にご迷惑となる場合があると聞いた事がありまして…

    果たして、上記の掲示板の数が適切なのか、判断に困っております。

    よろしければ、有識者の皆様ならどうするか、上記の掲示板の数は適切なのかを、ご意見頂ければと思います。

    どうか、お知恵をお貸しください。
    よろしくお願い致します。

  • 名無し
    No.4115891
    [編集/削除]

    交流と創作は纏めちゃっていいとおもう

  • 花灯
    No.4115892
    [編集/削除]

    @名無しさん

    ご意見ありがとうございます!

    なるほどです。
    では、交流掲示板と創作掲示板は纏めさせて頂き、『交流・創作掲示板』と改めさせて頂こうかと思います。

    大変助かりました!
    ありがとうございました!

  • 名無し
    No.4115905
    [編集/削除]

    過去スレの話だけど、置きロル掲示板と創作掲示板を纏めてしまうと、ロルの間にイラストや小説みたいな種類の違う投稿をするのが気まずいって人がいたよ
    建てすぎると乱立で迷惑って言うのも別の過去スレが荒らしに難癖付けられてただけだから、気になるなら人が集まり始めてから創作掲示板を立てるとかでも対策になると思う

  • 名無し
    No.4115972
    [編集/削除]

    募集掲示板と世界観掲示板はまとめても良いと感じました、キャラの情報もある意味世界観の一部ですし。あまり詳しくないのですが、世界観は追記を前提としているのですか?
    世界観とっても素敵です!スレが立つことを応援しています!

  • 名無し
    No.4116121
    [編集/削除]

    でも正味、今はスレ乱立で迷惑するほど栄えてはないから割と何とかなりそうではあるよね。
    参加者が数名集まったら創作板を作成→部屋でパスワードを譲渡するって流れにしても問題はないかなーて感じかな?

    クレームの懸念をするなら創作&交流か募集&世界観のどっちかでよさげ!

  • 花灯
    No.4116337
    [編集/削除]

    一括でのお返事になり、申し訳ありません!
    皆様、ご意見ありがとうございます!

    なるほど…。
    折角参加してくださってるのに、気まずさを感じて作品を投稿できないのはよろしくないですね…。

    世界観は、現状追記を前提には考えておりません。
    もし、このままで問題がなさそうであれば、世界観や用語一覧などはそのまま載せるつもりです。

    皆様、ご意見並びにお褒めのお言葉、本当にありがとうございます!

    では、皆様のご意見を有り難く頂戴し、掲示板の数は、

    ・募集掲示板…こちらにキャラクターシートのご提出をして頂き、世界観もこちらに掲載
    ・交流掲示板…参加者様方の活動のメインとなる掲示板
    ・雑談・報告掲示板…参加者様同士での雑談やお部屋建ての報告などをする為の掲示板

    一先ずこちらの3つにさせて頂こうかと思います。
    そして、創作掲示板は参加者様が数名お集まりになりましたら新たに設けさせて頂き、私がお部屋にてパスワードを譲渡させて頂きたく考えております。

    ここまで決められたのは、皆様が親身になって相談に乗ってくださったお陰です!
    本当にありがとうございます!

    スレ建てを実現できるように頑張ります!

  • 花灯
    No.4116540
    [編集/削除]

    皆様、若輩者の私にたくさんのお力添えを頂き、本当にありがとうございます。

    また、応援のお言葉を下さる方もいらっしゃり、大変光栄です。
    ありがとうございます。

    さて、世界観やルールも決定し、掲示板の数も決まりました。
    そろそろスレ建ての実現が近付いてきたように思いますが、最後にまた質問があります。

    ・募集掲示板
    ・交流掲示板
    ・雑談・報告掲示板

    上記の掲示板に必要であればパスワードを付けようかと考えておりますが、もし皆様が参加されるなら、上記の内のどの掲示板にパスワードが付けられていたら安心でしょうか?

    また、パスワードを付ける場合はどのように参加者様に周知すれば親切でしょうか?

    やはり、創作掲示板同様、私がお部屋でパスワードを譲渡する方法が一番安全でしょうか?

    何度も質問ばかり繰り返してしまい、申し訳ございません。
    よろしかったら、ご意見をお聞かせくださると大変助かります。

    よろしくお願い致します。

  • 通りすがり
    No.4116593
    [編集/削除]

    参加者さんに伝えたいのであれば、最初は鍵をつけずに行くのがいいのかもですね。個別か全体であれば表(普通にチャット)でいいですし、個別であれば内緒機能使ってでもいいでしょうし

    でも、鍵つけてやりたいよーって場合は名前の後ろに🗝○○とか最初のスレ作る時の名前につけた方が参加したい人もパスワードわかるのでその方がいいかもですね

    鍵つける云々はつけたいのであればつけた方がいいし、荒らしや冷やかし対策とか限られた人にーであれば後者のやり方で、鍵つけてもいいとは思います。私としては鍵つけなくても大丈夫かなぁとは。不安ならつけてもいいでしょうし

  • 名無し
    No.4116621
    [編集/削除]

    鍵なしだったり鍵を全体公開してると、創作したり置きロルするの抵抗あるって人多いと思う。だから創作交流は鍵あり・個別譲渡のが安牌だし参加者のメンタルケアにも繋がると思う。

  • 名無し
    No.4116644
    [編集/削除]

    募集と雑談は鍵だと確認が大変だから不要、創作と交流だけ鍵で良さそう

  • 名無し
    No.4116927
    [編集/削除]

    上に同じくかも。
    募集・雑談報告とかの新規さんも入れるのは鍵なし。
    交流創作とかは鍵あり。尚且つ悩むようなら参加者募ってたから意見聞いて建ててみても良いだろうし。

    とにかく主さんがんばってね〜
    楽しみにしてまーす

  • 名無し
    No.4116969
    [編集/削除]

    募集は門戸を開くため鍵なし、雑談は世界観が分かっていれば入れるような鍵にしておいて創作、交流は部屋での譲渡が良いかと。

  • 花灯
    No.4117139
    [編集/削除]

    こんにちは。
    一括でのご返信、失礼致します。

    皆様、貴重なご意見をありがとうございます!
    大変参考になりました!

    また、応援のメッセージも賜りまして本当にありがとうございます!

    皆様のご意見を踏まえまして、私なりに熟考しました結果、

    ・募集掲示板にはパスワードは設けない。
    ・雑談・報告掲示板には、世界観を読んで頂いた方にはわかるパスワードを設定する。(募集掲示板にヒントを掲載する)
    ・交流掲示板にはパスワードを設定し、お部屋にて個別でパスワードを譲渡する。
    ・皆様のご希望があり次第創作掲示板を作成し、パスワードを設定。こちらもお部屋にて個別でパスワードを譲渡する。

    現状はこちらの方法で行かせて頂こうかと考えております。
    よろしくお願い致します。

    また、諸々決定致しましたので、私の手が空き次第にはなりますが、近々スレ建ての方をさせて頂きたいと考えております。

    ここまで来られたのも、皆様のご助力のお陰です。
    皆様に心からの感謝を致します。
    本当にありがとうございます。

    それでは、スレ建てまでもう暫くお待ちください!

  • 花灯
    No.4119775
    [編集/削除]

    今晩は。
    応援してくださった皆様にご報告をさせて頂きます。

    今夜中に、スレ建てをさせて頂きます。

    その際、『~五行になぞらえた属性・演出~』の欄を少し編集した状態で載せさせて頂きますので、どうかご一読頂きますようにお願い致します。

    それでは、スレ建て作業に入らせて頂きます。
    よろしくお願い致します。

※記事を編集・削除するためのパスワード